top of page
​伝の活動に“参加”する-

​NEW!!

​研究部からのお知らせ

22995758.jpg

☆過去の活動は右のボタンから... 

2025年6月7日(土),8(日)に浜松で
三陸&東海防災フォーラム伝を実施します!!

​▶詳細は右のボタン先でチェック!

​▶参加申し込みフォームはこちら

DSC02140 - コピー.JPG

ー被災地学習会2025✨️ー

主催:一般社団法人三陸&東海防災フォーラム伝
対象:伝の仲間と応援者
 参加希望の方はこちらのForm        までお問い合わせください)
日時:2025年7月26日土曜日 8:00~18:00 
場所:JR仙台駅集合

 
 
●被災地を巡る学習会の内容
宮城県石巻市雄勝町方面
午前 雄勝町葉山神社 https://isono-hayama.blogspot.com/p/blog-page.html
   千葉宮司様のお話を聞く
​   「雄勝町の被災と復興~雄勝法印神楽に寄せる思い~(仮)」
午後 雄勝ローズファクトリーガーデン 徳水博志共同代表
   雄勝町巡り 講話
   https://ogatsu-flowerstory.com/about
18:00 JR仙台駅解散

雄勝法印神楽は、国指定の重要無形民俗文化財です。
私の本家筋に当たる雄勝町葉山神社を中心に躍り継がれてきました。
千葉宮司様に貴重なお話を伺うチャンスです🌏
雄勝法印神楽が、浜松フォーラムで上映した防災映画「国難TSUNAMI」に取り上げられています✨️

雄勝ローズファクトリーガーデンの徳水博志氏は、雄勝小学校の元教師で、復興と防災意識の向上のために活動をなさっています。伝の被災地学習会には毎回ご協力いただき、科学的で情感溢れる語り口が人気です💓
ご興味のある方は、伝HPの問い合わせフォームからお問い合わせください。
​      
​                     →→→ここから

浜松.jpg

第14回
​三陸&東海防災フォーラム伝IN浜松

  ​ー今こそ東海の皆さんと学びたいー

日時:2025年6月7日(土)、8日(日)
場所:浜松市福祉交流センター
費用:7日 1,000円
   8日 1,500円
   両日参加 2,000円参加
   アーカイブ配信 1,000円

内容:ー7日 講演ー
   10:10~ 講演 
    講師 千葉久美子
    「地域と連携した防災教育」
   11:10~ 講演
    講師 西片太郎氏
    「戦略的防災対策」
   13:10~ 講演
    講師 紺野堅太氏
    「大切な人を守るための3つの備え」

   ー8日 上映会ー
   9:40~ あいさつ
​    脚本家 小櫻景如氏
   9:55~ 特別上映
    小川益王監督作品「有 庵」
   10:25~ 講演
    講師 小櫻景如氏
    「映画監督小櫻景如 撮影秘話を語る」
   11:00~ 上映
​    防災映画「国難TSUNAMI」

申し込みはこちらのボタンから
​Formをご入力ください

サバキャン2
KIMG2311_edited.jpg

東日本大震災 12年
​関東大震災   100年

第11回 三陸&東海防災フォーラム伝 IN岐阜

震災の話を聞いてみたい
岐阜のことを話してみたい
​三陸と 東海が つながる

​~防災語ろ みんな来やぁ えか!~

ー日時ー
2024年2月11日(日)
10:00 ~ 16:00

ー場所ー

みんなの森ぎふメディアコスモス
かんがえるスタジオ

ー参加費ー

1000円
*夢宇宙米のおにぎり1つプレゼント

​ー内容ー
午前の部と午後の部に分け講師
をお招きし講演を頂き
ラウンドスタディで語り合います。

​12:00~14:00には
展示・販売・活動紹介を実施!!


ー申し込み方法ー
Formよりお申し込みください

3KJaRCJp1V3to1x1692511008_1692511012.png
岐阜フォーラムちらし(12・25).png

【2022年9月10日~11日開催】
​親子で楽しく防災スキルをアップ!
​防災サバイバルキャンプ

​参加者の皆様のご協力で無事成功致しました。
​本当にありがとうございます!!

2022年9月10日(土)~11日(日)にかけて

第2回防災サバイバルキャンプを開催致しました。

このキャンプでは食・ロケットストーブをテーマに

大倉ふるさとセンターキャンプ場でお二人の講師をお招きして開催しました。

2022防災サバイバルキャンプちらし表7月13日確定.jpg
2022防災サバイバルキャンプちらし裏7月13日確定.jpg

【2022年4月2日開催】
一家に一台!ロケットストーブ講座

ロケットストーブとは右記のような燃料缶で作るコンロに似た煮炊きができる優れ物です!

燃料は小枝、松ぼっくり、落ち葉などどこにでもあるもので行うことが出来るので、震災などの緊急時にはもちろん芋煮会などでも大活躍します!

なかなかないチャンスなのでぜひこの機会に参加してみてはいかがでしょうか?

また、講師の先生にはに東日本大震災後にロケットストーブを持って、被災地でボランティア活動し、ご縁を感じ南三陸町に移住なさった元気象庁の職員で南極越冬隊をご経験された石井洋子氏をお招きいたします。

ロケットストーブ画像.jpg

当法人のスタッフも愛用
しております。

2022年4月2日に秋保木の家ロッジ村にて一家に一台!ロケットストーブ講座を開催いたしました。天候にも恵まれ有意義な時間を過ごすことができました。ご参加いただきましたみなさま、講師の石井様、本当にありがとうございました。

第9回三陸&東海防災フォーラム伝
 「Z世代が発信する防災」

名古屋学院大のチームあすなろの学生たち、宮城県石巻市出身で名古屋大学減災サークル轍で活動する岩倉侑さん、これまで名古屋「伝」を作り上げてきた在学中の学生・学生を卒業した社会人を中心に今回のフォーラムを企画しました。「若い世代がなかなか参加してくれない」という様々な防災活動の集まりの中での言葉を受け、若い世代の運営メンバーが同世代の方々や防災を支えている活動家の方々に向けて発信します。皆さんとこれからの防災について考えてみたいです。

第9回①.jpeg

※ 詳細はこちら → 

第9回③.jpeg
2022年2月12日の第9回三陸&東海防災フォーラム伝「Z世代が発信する防災」はオンライン開催のもと、無事に実施いたしました。ご参加いただきましたみなさま及び関係者のみなさまありがとうございました。

第8回三陸&東海防災フォーラム伝
 「被災地に学ぶ」

仙台湾の被災と復興に学ぶ

岡山県の高校生と宮城県亘理高等学校の生徒さんがオンラインで交流して学び合うフォーラムです。東北大学災害科学国際研究所の柴山明寛准教授、岐阜大学流域圏科学研究センターの小山真紀准教授と災害アーカイブワークショップぎふのみなさん、山元町震災遺構中浜小学校のご協力をいただいております。

無題2.jpg
無題.jpg
2021年11月27日の第8回三陸&東海防災フォーラム伝「被災地に学ぶ」は皆様のご協力により、無事実施いたしました。ありがとうございます。

​防災サバイバルキャンプ開催いたしました!

親子で楽しく防災スキルをアップ!
もしもの時に備えて今、学んで体験する1泊2日

自分の町で災害が起きてライフラインが止まり屋外で過ごすことになったら…必要になるのは?
​サバイバルや防災のプロに学んで、力を合わせて「命を守る」力を身につけよう。

スライド1.JPG
スライド2.JPG
2021年10月16日~17日の防災サバイバルキャンプは無事に終了いたしました。
あいにくの天候の中、ご参加いただきましたみなさま、ご協力いただいたみなさま本当にありがとうがとうございました。

 
入会フォーム
bottom of page