
伝の“歩み”-


三陸&東海防災フォーラム伝
当法人伝では、全国各地で防災フォーラムを開催しております
伝の防災フォーラムでは参加者同士での”語り合い”を大事に、
災害を忘れず考えて語り継ぐことを目的としています
このページでは過去に開催したフォーラムを紹介いたします
『防災フォーラム』 について
三陸&東海防災フェスティバルでは下記を目的として
三陸&東海防災フェスティバル「伝」実行委員会を立ち上げました
ー1ー
三陸地方の東日本大震災の経験を、南海トラフ巨大地震が起こると言われている東海地方に伝え、
これから進める防災教育・防災活動を生かすこと
ー2ー
東海地方の防災教育・防災活動の取り組みを三陸地方に伝え、助言を得たり、
優れた実践を共有し合ったりすることでさらなる防災教育・防災活動の発展を目指すこと
ー3ー
継続的な取り組みを行い、三陸地方と東海地方の防災ネットワークを広げること
ここから第5回まで様々な方が中心となり防災フェスティバルを実施して参りましたが
第6回からは祭りを意味する「フェスティバル」から
参加者の語り合いを重視するべく討論の場を意味する「フォーラム」へと変更して
現在に至るまで第13回もの防災フォーラム(フェスティバル)を開催しております
近年は防災フォーラムを東海・三陸に限らず全国の地域の方と連携して実施しており
今後も東日本大震災をきっかけとした防災を考え語り合う機会を作って参ります
-目次-
開催日
フォーラム
第1回三陸&東海防災フェスティバル
2018.02.17
第2回三陸&東海防災フェスティバルIN仙台
2018.08.25
第3回三陸&東海防災フェスティバルIN東海
2019.02.16
第4回三陸&東海防災フェスティバル
2019.09.14
第5回三陸&東海防災フォーラム伝
2020.02.15
テーマ
これからの「防災」についてみんなで語り合ってみたい
防災・減災・復興のためにこれからの「防災」について語り合う
自然災害のリアリティを学び,防災の輪を広げよう
三陸鉄道で見て聞いて語り合う、感じ取ろう被災地を
私の「伝」えるを、あなたの「伝」わるをみんなで語り、つながろう!
第6回三陸&東海防災フォーラム伝IN三陸
2020.10.10
仙台・石巻・女川をめぐる
第7回三陸&東海防災フォーラム伝
2021.02.27
第8回三陸&東海防災フォーラム伝
2021
第9回三陸&東海防災フォーラム伝
2022
第1回被災地に 学ぶ学習会
2023
第11回三陸&東海防災フォーラム伝
2024.02.11
第2回被災地に学ぶ学習会
2024
第13回三陸&東海防災フォーラム伝IN東京
2024.08.11
これからの「防災」について語り合ってみたい
亘理と岡山の高校生をつないで
オンライン開催
石巻・亘理を巡る
防災語ろ みんな来やぁ えか!
被災地ツアー
鎮魂の祈りと共生のための学び
第14回三陸&東海防災フォーラム伝IN浜松
2025.06.07
2025.06.08
###


第1回三陸&東海防災フェスティバル“伝”
これからの「防災」についてみんなで語り合ってみたい
当法人の防災フォーラムの原点であるイベントです
開催日 :平成30年2月17日(土)
9:20~16:00
開催場所:名古屋学院大学 白鳥学舎 翼館4階 クラインホール
主催 :三陸&東海防災フェスティバル実行委員会
名古屋学院大学
・第1部 ポスターセッション
仙台市立北六番丁小学校(星のまち仙台防災教育研究会)
石巻地元工務店協同組合スタッフ(復興住宅担当)
減災チーム・トイレの備え
美浜・南知多防災の会
愛知県西尾市立一色中部中学校
愛西市役所防災安全課
学生研究枠
学生ボランティア枠
大学連携枠
・第2部 パネルディスカッション
登壇者:近藤ひろ子氏
JICA専門家(防災教育)
名古屋市港防災センター防災教育アドバイザー
佐藤福美氏
塩釜市教育委員会教育部生涯学習課
生涯学習センター学びの係 社会教育指導員
千葉久美子
仙台市立北六番丁小学校防災主任地域連携担当
星のまち仙台防災教育研究会代表
司会者:原田三郎
愛知県豊川市立御津南部小学校教頭
・気仙沼からの語り部さんのお話
・第3部 Round Study


第2回三陸&東海防災フェスティバル“伝”
これからの「防災」について語り合う・・・
2回目となる防災フェスティバルは東日本大震災の被災地である
仙台での開催となりました。
開催日 :平成30年8月25日(土)
10:00~18:00
開催場所:東北学院大学土樋キャンパス
ホーイ記念館地階ホール(メイン会場)
主催 :三陸&東海防災フェスティバル「伝」実行委員会
東北学院大学災害ボランティアステーション
尚絅学院大学ボランティアステーション
復興大学災害ボランティアステーション
・第1部
基調講演
講師 :松本大 (弘前学院大学教育学部准教授)
テーマ:防災を学ぶということの意味
ポスターセッション
出展 :石巻地元工務店協同組合スタッフ
石巻市立広渕小学校
星のまち仙台防災教育研究会
減災チーム・トイレの備え
まるオフィス
名古屋学院大学
尚絅学院大学
東北学院大学
・第2部
合唱
テーマ:被災地宮城から震災をうたう
曲名 :「ひまわりに希望をたくして」
「夢と希望の絆(わ)」
「わせねでや」
ピアノ:小林康浩
合唱 :宮城のうたごえ
パネルディスカッション
テーマ:これからの防災を考える
パネリスト:古橋信彦氏(NPO法人SONAE防災研究所所長)
我妻諭氏(宮城県名取市副市長)
長谷川高士氏(減災チーム・トイレの備え代表)
田中重好氏(尚絅学院大学特任教授)
ファシリテータ:千葉久美子
(仙台市立北六番丁小学校教諭・元防災主任)
・第3部
語り部
気仙沼観光コンベンション協会
語り部:尾形幹男氏
Round Study
ファシリテータ:市川真基(愛知県蒲郡市教員)


第3回三陸&東海防災フェスティバル“伝”IN東海
自然災害のリアリティを学び,防災の輪を広げよう
東海地域で2回目の開催となる防災フェスとなりました。
この回では、学生の皆さんの出展が多く活気あふれたものでした。
開催日 :平成31年2月16日(土)
9:30~16:30
開催場所:名古屋学院大学名古屋キャンパスたいほう
主催 :三陸&東海防災フェスティバル「伝」実行委員会
名古屋学院大学
・語り部講演
講師 :櫻井広行氏
・ポスターセッション
出展 :星のまち仙台防災教育研究会
西尾市危機管理局危機管理課
なごやあそび隊(愛知淑徳大学)
うぃるく(愛知淑徳大学)
災害復興支援チームあすなろ(名古屋学院大学)
マイルポスト(名古屋学院大学)
・パネルディスカッション
テーマ:自然災害のリアリティに学び,想定外の自然災害に備える
パネリスト:小岩孝子氏
NPO法人FORYOUにこにこの家理事長
東四郎丸児童館館長
ほっとネットin東中田代表
櫻井広行氏
閖上港朝市協同組合代表理事
近藤ひろ子氏
JICA専門家(防災教育)
名古屋市港防災センター防災教育アドバイザー
栗田暢行氏
認定NPO法人レスキューストックヤード代表理事
ファシリテータ:伊藤誉之
本会実行委員長
・Round Study
ファシリテータ:原田三郎
四天王寺大学教育学部教育学科准教授
第4回三陸&東海防災フェスティバル“伝”
三陸鉄道で見て聞いて語り合う、感じ取ろう被災地を
名古屋と仙台の「伝」の仲間で三陸の被災と復興を学ぶバスツアー
いままでの防災フェスとは志向が少し変わり、実際の被災地に足を運び
考え、語り合う回となりました。
開催日 :平成31年9月14日(土)-15日(日)
主催 :三陸&東海防災フェスティバル「伝」実行委員会
実行委員長 佐々木駿
ツアールート
1日目
1.仙台国際空港(スタート)
2.釜石市鵜住居 いのちをつなぐ未来館
展示室見学
実行委員長による語り部講演
3.釜石駅
三陸鉄道リアス線震災学習列車に乗車
4.盛駅
5.気仙沼・ホテル一景閣
Round Study
夕食交流会
2日目
1.気仙沼
2.石巻市 大川小学校跡
震災遺構見学・地元の方による語り部講演
3.閖上公民館
閖上港朝市協同組合の方による語り部講演
交流
4.仙台国際空港




第5回三陸&東海防災フォーラム伝
私の「伝」えるを、 あなたの「伝」わるを
みんなで語り、つながろう!
名古屋の地で防災フェスティバルは防災フォーラムへと変わりました。
記念すべき第5回目の開催です。
開催日 :令和元年2月15日(土)
開催場所:名古屋学院大学 名古屋キャンパスたいほう
主催 :三陸&東海防災フォーラム「伝」実行委員会
代表 長谷川高士
スピーチ&Round Study
1. 1st Round
2. スピーチ
3. 2nd Round
4. ランチタイム
5. スピーチ
6. 3rd Round
7. スピーチ
8. 4th Round
9. Goal Round
10.エンディング
スピーカー紹介
〇佐々木駿氏
東北学院大学教養学部
〇千葉久美子
仙台市立七北田小学校教員
星のまち仙台防災教育研究会代表
〇水口綾香氏
フフジカン代表、防災ライフプランナー


第7回三陸&東海防災フォーラム伝
これからの防災について
名古屋の地で防災フェスティバルは防災フォーラムへと変わりました。
記念すべき第5回目の開催です。
開催日 :令和元年2月15日(土)
開催場所:名古屋学院大学 名古屋キャンパスたいほう
主催 :三陸&東海防災フォーラム「伝」実行委員会
代表 長谷川高士
スピーチ&Round Study
1. 1st Round
2. スピーチ
3. 2nd Round
4. ランチタイム
5. スピーチ
6. 3rd Round
7. スピーチ
8. 4th Round
9. Goal Round
10.エンディング
スピーカー紹介
〇佐々木駿氏
東北学院大学教養学部
〇千葉久美子
仙台市立七北田小学校教員
星のまち仙台防災教育研究会代表
〇水口綾香氏
フフジカン代表、防災ライフプランナー






